top of page

思春期から成人期の限局性学習症(SLD)オンライン研修会のお知らせ

更新日:2022年5月9日

対人支援職対象のオンライン研修です。


 

 臨床場面やアセスメントで、限局性学習症(SLD)を見落としていませんか?


 言語聴覚士 沖村可奈子先生、並びにSLDの特徴を持つ青年期・成人期の若人方々に

 ご演壇いただき、SLDの基礎知識他、ご本人の体験~困難やその中で模索し見つけた

 サバイバルスキル~、そして自分らしくあるための工夫についてお話いただきます。



 日時     2022年 6月19日(日)・26日(日)10:00~12:40

場所     Zoomによるオンライン研修(研修後、オンデマンド視聴できます)

講師    沖 村  可 奈 子 先生 

言語聴覚士/特定非営利活動法人「バオバブの樹」理事

  言語相談「ことばと読み書き すーふ」言語聴覚士


         限局性学習症の特徴を持つ5名の若者

         Kくん(大学生)

         Sちゃん(大学生)

         Sくん(大学生)

         Mちゃん(高校生)

         Rくん(高校生)

         

                  

定員    50名

参加資格    臨床心理士、公認心理師

守秘義務を持つ有資格者・相談支援従事者・直接支援従事者

臨床心理系大学院生

                 

 受講料     5000円

・6月19日・21日両日参加の料金となります

・オンデマンド配信の為、キャンセルされる場合も、ご返金

          できません。あらかじめご了承の上、お申込み下さい。

 

 お申込み方法

  以下内容をご記入いただき、事務局宛にメールにてお申込み下さい。

  特定非営利活動法人Coaction

  研修事務局:大坪 

         8723mt@gmail.com

   ①お名前(ふりがな)

   ②ご所属・役職

   ③連絡可能なお電話番号

   ④メールアドレス

   ⑤取得資格(臨床心理士の場合は、臨床心理士資格番号)

   ⑥講師へのご質問、研修に関するご希望がある方は、ご明記下さい。

   お申し込み後、振込先を記載した仮受付けメールを送付いたします。

   6月4日までに、受講料をお振込み下さい。6月4日までのお振込みが

   難しい場合は、事務局までご連絡下さい。

   お振込み確認後、6月4日以降に、お申込み完了メールをお送りいたします。

   上記締め切り日までにご入金いただけない場合、キャンセルとさせていただ

   きます。6月4日までのお振込みが難しい場合、事務局までご一報ください。

   6月17日(金)に、zoomミーテイングIDとパスワードをお知らせいたします。

 

   お問い合わせ

         特定非営利活動法人Coaction研修事務局

         研修担当:大坪

         ✉:8723mt@gmail.com

         ℡:070-3336-1642

  ※業務の為、℡に出られないことがあります。

  留守番電話に、お名前、ご用件をお話下さい。折り返しご連絡させて

  いただきます。







閲覧数:108回0件のコメント

最新記事

すべて表示

みなさま、平素のご厚情、まことに感謝しております。 久しぶりのブログからのお知らせとなり、恐縮です。 早いもので、桜の時期も終わり、来週にはゴールデンウィークが 始まります。 休室日:4/29(祝)・5/2(月)・3日(祝)4日(祝) となります。5月2日お休みさせていただく代わりに、 5日(祝)開室させていただきます。 よろしくお願いいたします。大坪

早いもので、今年も残すところわずかとなりました。 カウンセリングルームの年始年末予定をお知らせいたします。 当機関は、12月29日(火)から、1月4日(月)まで休室とさせていただきます。 1月は、5日(火)より、平常通り開室いたします。 休室期間、お電話でのお問い合わせもお休みとさせていただきます。 カウンセリングのお申込み、ご予約に関しては、メールにてお願いいたします。 ご不便をおかけいたします

5月25日、全国で緊急事態宣言が解除となりました。新型コロナの第一次ピークは過ぎましたが、第二波を警戒しつつの生活を皆様もおくられていることと想像します。 新型コロナは長期的に社会の仕組みを変え、おそらく私たちのライフスタイルも余儀なく変化させられることと思います。感染リスクをさけるための“新しい生活様式”も含め、変化に対応しなければならないストレスは非常に大きいと感じますが、逆に新たな“暮らしや

bottom of page